アンコール・ワット(Angkor Wat)は、カンボジアにあるアンコール遺跡の一つ、遺跡群を代表する寺院建築。

サンスクリット語でアンコールは王都、クメール語でワットは寺院を意味する。

大伽藍と美しい彫刻からクメール建築の傑作と称えられ、カンボジア国旗の中央に同国の象徴として描かれている。

12世紀前半、アンコール王朝のスーリヤヴァルマン2世により、ヒンドゥー教寺院として30年超の歳月を費やし建立される。

1431年頃にアンコールが放棄されプノンペンに王都が遷ると、一時は忘れ去られるが再発見され、アンチェン1世(フランス語版)は、1546年から1564年の間に未完成であった第一回廊北面とその付近に彫刻を施した。

孫のソタ-王(フランス語版)は仏教寺院へと改修し、本堂に安置されていたヴィシュヌ神を四体の仏像に置き換えたという。

1586年、ポルトガル人のアントニオ・ダ・マグダレーナ(英語版)が西欧人として初めて参拝し、伽藍に対する賛辞を残している。

1632年(寛永9年)、日本人の森本右近太夫一房が参拝した際に壁面へ残した墨書には、「御堂を志し数千里の海上を渡り」「ここに仏四体を奉るものなり」とあり、日本にもこの仏教寺院は知られていた事が伺える。

1860年、寺院を訪れたフランス人のアンリ・ムーオ(英語版)の紹介によって西欧と世界に広く知らされた。

1887年、カンボジアが仏領インドシナとされ、1907年にシャムからアンコール付近の領土を奪回すると、フランス極東学院が寺院の保存修復を行った。

1972年、カンボジア内戦によって極東学院はカンボジアを離れ、寺院はクメール・ルージュによって破壊された。

この時に多くの奉納仏は首を撥ねられ砕かれ、敷石にされたという。

1979年にクメール・ルージュが政権を追われると、彼らはこの地に落ち延びて来た。

アンコール・ワットは純粋に宗教施設でありながら、その造りは城郭と言って良く、陣地を置くには最適だった。

周囲を堀と城壁に囲まれ、中央には楼閣があって周りを見下ろすことが出来る。

また、カンボジアにとって最大の文化遺産であるから、攻める側も重火器を使用するのはためらわれた。

当時置かれた砲台の跡が最近まで確認できた(現在は修復されている)。

内戦が収まりつつある1992年にはアンコール遺跡として世界遺産に登録され、1993年にはこの寺院の祠堂を描いたカンボジア国旗が制定された。

今はカンボジアの安定に伴い、各国が協力して修復を行っており周辺に遺された地雷の撤去も進んでいる。

世界各国から参拝客と観光客を多く集め、また仏教僧侶が祈りを捧げている。

参道の石組みの修復は日本人の石工が指導しており、その様子はNHK「プロジェクトX」で取り上げられた。

(ウィキペディア)

ウィキペディアでは、「森本右近太夫一房が参拝した際に壁面へ残した墨書」と記されているが、カンボジア人のガイドさんは、昔の日本人の落書きと言っていた。

しかし、これは近年観光に来た中国人によって塗りつぶされて読むことが出来ない?

上部に至る階段は大変急で、一カ所だけ上れるように階段の上に木造の階段を作ってある。

この階段を上るのが一苦労だったが降りるのはもっと怖かった。